第12期 砂で世界旅行・南アジア編~信仰が息づく多様な文化と平和への道を訪ねて~

ムガル帝国の皇帝シャー・ジャハーンと王妃の愛の物語、インド独立の父マハトマ・ガンディー、インダス文明モヘンジョダロなど、南アジアの多様な文化や信仰にちなんだ砂像21体を展示。

霊廟タージマハル

霊廟 タージマハル

インドを代表する世界遺産タージマハル。世界一美しいと評されるこの霊廟は、ムガル帝国第5代皇帝シャー・ジャハーンが愛妃ムムターズ・マハルを埋葬するために建造したものです。総大理石で造られた美しき白亜の霊廟は、ムガル帝国の繁栄を物語る豪華さと計算し尽くされた左右対称の佇まいが特長です。イスラムの建築家や世界中の技術者を招聘し、最高級の宝石や材料を用いて22年という歳月をかけて完成しました。インドに古来より伝わるヒンドゥーと中東より伝わるイスラムの互いの技術が融合し建てられたこのタージマハルは、まさにインド・イスラーム文化の象徴です。その誰もが息をのむほどの美しさは、宗教や様式、時代さえも超えて今なお人々の心を惹きつけています。砂像彫刻者:Leonardo Ugolini(レオナルド・ウゴリニ)/イタリア

ムガル帝国 皇帝シャージャハーンと王妃の恋の物語

ムガル帝国 皇帝シャージャハーンと王妃の恋の物語

ムガル帝国第5代皇帝シャー・ジャハーン。「世界の皇帝」を意味する名にふさわしく、豪奢な宮廷文化を開花させムガル朝の黄金時代を築きました。そして、その繁栄の陰には最愛の妻ムムターズ・マハルの存在がありました。彼女はペルシア系の貴族の血を引いていたこともあり、皇子の皇位継承時も大きな支えとなります。深く愛し合っていた二人は遠征など宮廷外でも行動を共にし、14人もの子に恵まれるほどの仲でした。しかし后妃はデカン遠征中、産褥期に病に倒れ、36歳の若さで先立ってしまいます。悲哀に暮れる皇帝は深く愛妃をしのび、彼女の記憶を永遠に留めるため霊廟タージマハルの建造に没頭しました。晩年、皇帝は白く輝く霊廟を眺め、愛妃を想いながら生涯を終えます。皇帝と妃の棺は霊廟の中で寄り添うよう並べられ、二人の愛は永く語り継がれています。砂像彫刻者:Ilya Filimontsev(イリヤ・フィリモンツェフ)/ロシア

ムガル帝国の行進Ⅰ,Ⅱ

ムガル帝国の行進Ⅰ,Ⅱ

インド史上最大のイスラム国家、ムガル帝国。16世紀初頭から19世紀半ばまで300年以上も続いた大帝国で、名前は先祖にあたるモンゴル帝国に由来しています。第3代皇帝アクバルが帝国の基礎を築くと、宗教間の融和を図りながら周辺諸国へと領土を拡大し、第5代皇帝シャー・ジャハーンの時代に栄華を極めました。州県制を採用し中央集権的な官僚機構を整え、マンサブ(禄位)やジャーギール(給与)、土地による税制を確立するなど種々の改革を行い安定した支配を実現します。軍事面では騎馬隊に加え、神の乗り物・権力の象徴とされる象を使い戦象部隊を導入し兵力を増強しました。ムガル帝国はインド諸王朝の文明を取り込み、ヒンドゥー勢力との融和を試みるなど新しい時代を築きながら力強く繁栄していきました。砂像彫刻者:David Ducharme(ディビッド・ドゥシャーム)/カナダ

独立の父 マハトマ・ガンジー

独立の父 マハトマ・ガンジー

インド独立の指導者、マハトマ・ガンディー。イギリス留学を経て弁護士となった後、訪れた南アフリカではびこる人種差別に抗議や反対運動を始めます。第一次世界大戦中に帰国し、インドの植民地支配を強めるイギリスに対抗する国民会議派に加わり、独立運動を進めました。激しい弾圧や投獄に屈することなく、「非暴力・不服従」による徹底した反英運動を続け、“塩の行進”では全インド中に非暴力・不服従運動を及ぼし、ついに1948年にインド独立を果たします。しかしヒンドゥー教徒とイスラム教徒の国が分断して独立したためその後も対立が続きました。狂信的なヒンドゥー教徒によって暗殺されるまで、終生両教徒の融和に尽力したガンディー。マハートマー(偉大な魂)と尊称がつくほどの多くの偉業を成し遂げた彼は、時代を越え世界中に影響を与えています。今年生誕150周年を迎え、彼の功績とその想いはこれからも世界中の人々の心の中で生き続けていくことでしょう。砂像彫刻者:Pavel Mylnikov(パベル・ミリニコフ)/ロシア

聖なる河ガンジス 沐浴と祈り

聖なる河ガンジス 沐浴と祈り

ヒンドゥー教においてガンジス河は女神ガンガーとして神格化されています。その流域にあるインド北部の街ワラーナシーはヒンドゥー教の聖地です。ガンジス河岸にはガートと呼ばれる階段状の沐浴場があり、多くの巡礼者がここで沐浴により穢れを洗い清め祈りを捧げています。そしてそのそばには火葬場がいくつもあり遺灰はそのまま河に流されます。静かなガンジス河では生と死の情調が感じられ、街は神聖な雰囲気に包まれています。砂像彫刻者:Michela Ciappini(ミケーラ・チャピーニ)/イタリア

スターモスクと都市のにぎわい

スターモスクと都市のにぎわい

バングラデシュの首都ダッカにあるスターモスク。その名の通り、星形が描かれたタイルが壁面を覆い、正面の庭には星形の噴水が配置されています。ダッカで一番美しいといわれるこのモスクは19世紀にアリ・ジャン・バタリという富豪のムスリムが建造しました。マーケットや露店などが立ち並ぶ旧市街地に位置し、街を行き交う人々や礼拝に集う信者たちで熱気に溢れています。砂像彫刻者:Melineige Beauregard(メリネイジ・ビュリガード)/カナダ

インダス文明 モヘンジョダロ

インダス文明 モヘンジョダロ

世界四大文明の1つであるインダス文明。インダス川流域で紀元前2500年~紀元前1800年頃に発展したといわれる都市文明です。中でもパキスタンにある遺跡モヘンジョダロがよく知られ、東西南北に碁盤の目のように整然と区画された都市計画を有し、上下水道設備や沐浴場など、高度に整備された都市文明の名残が当時の繁栄を伝えます。文明は紀元前1800年頃以降突如歴史から姿を消しましたが、その理由や文明の全容とあわせて未だいくつもの謎に包まれており解明が待たれています。文化的価値の高さから1980年に世界遺産に登録されました。砂像彫刻者:Oscar Rodriguez(オスカー・ロドリゲス)/スペイン

ブルーモスク ハズラト・アリー廟

ブルーモスク ハズラト・アリー廟

アフガニスタン北部にあるハズラト・アリー廟。7世紀半ばに活躍したイスラム教の指導者アリー・イブン=アビー=ターリブの霊廟として1512年に建築されました。壁一面に鮮やかなコバルトブルーのタイルを基調としたモザイク模様が施されたことからブルーモスクと呼ばれ親しまれています。アリーはイスラム教の二大宗派であるスンナ派とシーア派の両方から公認された唯一の指導者です。この場所を訪れる時、人々は宗派の対立を忘れ共に祈りを捧げるそうです。砂像彫刻者:Guy-Olivier Deveau(ギー・オリヴィエ・ドゥヴォ)/カナダ

カジュラホ ヴィシュワナータ寺院

カジュラホ ヴィシュワナータ寺院

インド中部にある世界遺産カジュラホ遺跡群。10世紀初頭から12世紀末にかけて建立されたヒンドゥー教・ジャイナ教の寺院群で当時85あったとされていますが今では25件が現存しています。中でもヴィシュワナータ寺院はカジュラホ建築様式の全盛時代の跡を留めています。特に多数の小尖塔を積み重ねた高塔が印象的です。また、砂岩の外壁にはおびただしい数の浮彫装飾が施されており男女交合を表したミトゥナ像も有名です。砂像彫刻者:Dan Belcher(ダン・ベルチャー)/アメリカ

ヒンドゥー教神話

ヒンドゥー教神話

バラモン教と土着の信仰とが融合して発展したヒンドゥー教は多神教の宗教です。三大神ブラフマー・ヴィシュヌ・シヴァでそれぞれ宇宙の創造・維持・破壊を司るとされています。ヴィシュヌ神を最高神とする宗派においては1000の頭をもつ蛇の上で瞑想しているヴィシュヌのへそからブラフマー神が生まれ、ブラフマーの額からシヴァ神が生まれて世界が創造されたと考えられています。ラクシュミーはヴィシュヌの妻で美と富と幸運の女神として知られ、ここではヴィシュヌと仲睦まじい様子が描かれています。砂像彫刻者:Dmitrii Klimenko(ドミトリー・クリメンコ)/ロシア

ヒンドゥー彫刻 コナーラクの車輪

ヒンドゥー彫刻 コナーラクの車輪

インド東部コナーラクにあるスーリヤ寺院はヒンドゥーの太陽神スーリヤを祀る石造寺院で13世紀頃に建築されました。太陽神スーリヤはインド神話のなかで「7頭の馬が引く戦車に乗り天空を駆ける」といわれており、この寺院全体が大きな馬車に見立てられています。寺院の入口に7頭の馬が彫刻され基壇には直径3mを超える車輪が12対24個配置されており、車輪は正確な日時計でもあります。その貴重な形状から1984年に世界遺産に登録されました。砂像彫刻者:Sudarsan Pattnaik(スダサン・パタナイク)/インド

仏陀の出現と悟り

仏陀の出現と悟り

紀元前5世紀頃、ネパールの釈迦族の王子として生を受けたゴウダマ・シッダルタ。ある日、城を囲む四門より外出しようとしますが、東西南北それぞれの門で「老い」「死」「病」「修行僧」に出会います。これによって生老病死について自問するようになり、その答えを求め王族の地位を捨てて出家をします。出家したシッダルタは苦行など様々な修行を繰り返しますが、自分を苦しめるだけのものでは悟りに至らないことに気づきます。苦行をやめ、菩提樹のもとで瞑想をしていたそのとき、ついに悟りを開くのでした。仏陀の誕生、仏教の始まりです。砂像彫刻者:Thomas Koet(トーマス・クォート)/アメリカ

仏陀の入滅

仏陀の入滅

悟りを開いた仏陀は、人々に教えを説く決意をします。現在のインド北部を中心に広く説法の旅を続け、やがて立場や身分に関係なく多くの人々が帰依しました。季節が雨季になると一か所に留まって説法をし、その拠点として祇園精舎がよく知られています。仏陀は布教活動を約45年間続け、80歳のときにインド北部クシナガラにある沙羅双樹のもとで横になり、最後のときを迎えました。後の時代に描かれた涅槃図には菩薩や弟子たちだけでなく、様々な動物たちも仏陀の入滅を嘆き悲しむ様子が描かれています。砂像彫刻者:Marielle Heessels(マリエレ・ヒーセルス)/オランダ

バーミヤンの大仏

バーミヤンの大仏

アフガニスタンのバーミヤン渓谷にある世界遺産「バーミヤン渓谷の文化的景観と古代遺跡群」。1世紀頃から石窟仏教寺院がつくられ始め、5~6世紀頃には高さ55mと38mの2体の大仏を含む多くの巨大仏像が彫られバーミヤンの仏教文化は繁栄を極めました。かつて三蔵法師のモデルである玄奘三蔵も経典を求めて巡歴する途中でこの地を訪れたといわれます。しかし残念なことに2001年に2体の大仏はイスラム教における偶像崇拝にあたるとしてタリバンによって破壊されました。砂像彫刻者:Yang Lidong(ヤン・リドン)/中国

古都パタン ダルバール広場

古都パタン ダルバール広場

かつて王都として栄え、「美の都」とも称されるネパール中部カトマンズ盆地にある小さな街パタン。背景に壮大なヒマラヤ山脈を臨む街の中心部にあるダンバール広場には旧王宮があり、神秘的で細やかなネワール彫刻が施されたヒンドゥー教・仏教の寺院が今もなお数多く存在しています。ネワール族の敬けんな信者たちが熱心に寺院へ参拝する姿は古都パタンを訪れた観光客をいっそう魅了しています。砂像彫刻者:Andrius Petkus(アンドリュース・ペトクス)/リトアニア

タクツァン僧院とチベット仏教

タクツァン僧院とチベット仏教

ブータンの国教であるチベット仏教の聖地タクツァン僧院。標高約3000mの断崖絶壁に張り付くように建てられた僧院は1692年に建築され山岳国家ブータンを象徴する光景となっています。タクツァンは虎の棲み処を意味し、8世紀末に高僧パドマサンバヴァが虎の背に乗って現れ、近くの洞窟で瞑想したことに由来します。国内のみならず世界中から多数の参拝者が訪れる場所です。砂像彫刻者:Sue McGrew(スー・マクグリュー)/アメリカ

シギリヤロックとフレスコ壁画

シギリヤロックとフレスコ壁画

スリランカ中部のジャングルに忽然とそびえる世界遺産シギリヤロック。5世紀末にシンハラ王朝のカッサパ1世により建造されました。王宮への入口には石造りのライオンの巨大な前足があり、かつてはライオンが王宮を背負うようであった事からこの地は「シンハ・ギリ」(獅子の山)と呼ばれ、転じて現在の名になりました。高さ約195mの岩山の頂上には王宮や水路、庭園、貯蔵施設などの遺跡が見られ、中でも中腹の壁に描かれたフレスコ画の美女たちは「シギリヤ・レディ」と呼ばれ有名です。1500年もの間風化に耐え鮮やかな色彩でやさしい笑みを浮かべています。砂像彫刻者:Jill Harris(ジル・ハリス)/アメリカ

小説「ジャングルブック」

小説「ジャングルブック」

ラドヤード・キップリング作の小説「ジャングルブック」。南アジアに生息する動物達が登場する7つの短編で構成されており、中でも人間の男の子モーグリが主人公のお話が有名です。モーグリはオオカミに育てられクマのバルーからジャングルの掟を学び成長していきます。しかし彼を仲間として認めず追放しようとする動物達もおり、一方で人間からはオオカミの子と言われ除け者にされる中で強く生きていく姿を描いた冒険物語です。イギリス統治下のムンバイで生まれ育ったキップリングは、モーグリの姿にイギリス人の血を引きながらインドで育った自分を重ねたのかもしれません。砂像彫刻者:Charlotte Koster(シャーロット・コスター)/オランダ

幸運の神ガネーシャ

幸運の神ガネ-シャ

ガネ-シャは、ヒンドゥー教三大神シヴァの妻パールヴァティが人形に魂を吹き込み誕生しました。そのためシヴァとガネ-シャはお互いの関係を知らぬまま出会い、父は息子の首をはね投げ捨ててしまいました。悲しむパールヴァティのために息子の首を探しに行くも見つからず、代わりに象の首を持ち帰ったことで今の姿になったといわれています。世の中のあらゆる困難や障害を取り除き幸運を招く神として、特に商売・学問の神としても人気が高いです。 砂像彫刻者:Enguerrand David(アンゲフォン・ディビット)/ベルギー

インド洋の宝石 モルディブ

インド洋の宝石 モルディブ

モルディブという国を形成する約1200の島はサンゴ礁が隆起してできた環礁です。島のおよそ8割が海抜1mに満たないとされ、多くの島の中央にラグーンがみられます。手つかずの自然が残る陸部にはヤシの木が青々と茂り、白砂のビーチは陽光を浴び眩しく輝いています。そして、世界屈指の透明度を誇るエメラルドグリーンの海にはサンゴ礁が広がり色鮮やかな魚たちが躍動します。かつてインド洋を航海したアラブの人々が美しさのあまり「真珠の首飾り」と名付けたこの島々。現在ではリゾート地として多くのダイバーや観光客に親しまれています。 砂像彫刻者:Enguerrand David(アンゲフォン・ディビット)/ベルギー

マザーテレサ...もう一人の英雄、もう一つの宗教

マザーテレサ...もう一人の英雄、もう一つの宗教

マザーテレサことアグネス・ゴンジャ・ボヤジュは1910年に旧ユーゴスラビアに住む裕福なカトリック教徒の家に生まれ18歳で修道女になりました。のちに渡印しコルカタで教師をしている時に「すべてを捨て貧しい人々のために働きなさい」という神の啓示を受けたとされ、マザーテレサは修道会を出てスラムの子ども達のために青空教室を開きました。かつての教え子たちの協力を得て活動が広がり「神の愛の宣教会」が設立されると、ホスピス「死を待つ人の家」や児童養護施設などを開設し、宗教を問わず病や貧困に苦しむ多くの人を受け入れました。テレサたちはケアする相手を尊重しヒンドゥー教、イスラム教などそれぞれの宗教で看取りました。この献身的で犠牲的な奉仕活動が世界から注目を集め、マザーテレサは1979年にノーベル平和賞を受賞しています。神の愛を信じ多くの人々の救済に生涯を捧げたマザーテレサは、今もなお世界中から尊敬を集めています。 砂像彫刻者:茶圓勝彦(ちゃえん・かつひこ)/日本